スタッフブログ

amulet

七・五・三おめでとうございます

(七・五・三の由来)
古来、子供は「七つまでは神の子」と呼ばれていました。
子供の成長の大切な折り目に、神様に健やかな成長を感謝し、
また、社会人としての成長を祈ってお祝いする行事がありました。
特に貴族や武家の社会では
三歳の「髪置」かみおき
五歳の「袴着」はかまぎ
七歳の「帯解」おびとき
と呼んでお祝いする習慣がありました。このような祝い事が
現在の七五三の原型といわれています。
また、現在のような形になったのは、明治時代〜大正時代にかけて商人による商業政策と時代性がまっちし、現在の七五三の元がつくられ
千歳飴を持って十一月十五日にお宮参りをするしきたりが(関東地方中心)すっかり定着し、現代に受け継がれている比較的新しい行事なのです
(千歳飴)
健康と長寿を祈る縁起菓子として、1615年平野甚左衛門が江戸に出て売り出したのが始まりと伝えられ、お宮参りや七五三専用の物としてひろまり、現在の形となったと言われています。
URL
TBURL
Return Top FX口座開設